Norton Commando 961 には数タイプのグレードがありますが、ハンドル形状は2タイプとなっています。
![]() < 画像はMoto Withamさんのブログよりお借りしました > 画像手前がセパレートハンドル仕様、画像奥がパイプハンドル仕様(倒立フォークのSF)の車両です。 どちらを選ぶかで私もかなり迷いましたが、結局パイプハンドル仕様のSportを選びました。 Sportを選んだ理由は3つ。 ① 昔の古傷の左手・肘・肩が痛いのでセパレートハンドルの低いポジションは厳しい。 ② セパレートハンドルの車両はフロントフォークが倒立タイプとなってしまうのでボツ。 やはり961には正立フォークが似合うと思う。 ③ 予算的に無理(笑) セパレートハンドル仕様のCafe Racerを選ぶと車両価格が数十万高くなる。。。 セパレートハンドル仕様のCafe Racerはかなりハンドル位置が低いです。 トップブリッジ下に取り付けられていますからね。 後からの交換も無理そうです。 パイプハンドルなら後からどうにでも出来るかな?とも思いました。 ![]() さて、私のパイプハンドル仕様のSportですが、輸入車の多くがそうであるように、幅が広く絞り角度が小さいハンドルです。 961の場合ロングタンクでハンドルも少し遠い事から、高さは高くても身長の低い私には少し疲れるポジションでありました。 そこでハンドルを交換しました。 ![]() 交換したのは、ハリケーンのスワローハンドル。 このハンドルが流行ったのは30~40年も昔ではないでしょうか?(笑) カフェレーサータイプのバイクには似合うね(笑) ![]() グリップ角度がしっくりくるので逆付けとしています。 ![]() 逆付けにする事により正付けよりグリップ高さが低くなるので、ハンドルポストを純正より5mm高くなる物を使用。 ポッシュのマッスルローブラケットを使用しています。 ![]() ![]() 更にハンドルポスト下部の円形スペーサーを純正の9mm高さの物から15mm高さの物に変更。 取り付け位置のパイプ芯で合計11mmアップとしています。 ベストなポジションを探してミリ単位でパーツを換えて調整します。 ![]() 真横から見るとこんな感じ。 純正のパイプハンドルと比べるとグリップエンドで、高さで約80mmダウン・幅で約110mm狭い・約40mm手前となっています。 パイプハンドル仕様のSportと、セパレートハンドル仕様のCafe Racerの中間位のハンドル高さくらいではないかな? ![]() ![]() 961はハンドルの切れ角がかなり少ないので、スイッチ類がタンクに干渉する事もありませんでした。 ![]() アクセル・ブレーキ・クラッチのケーブル類もそのままで大丈夫でした。 ![]() こちらは現在ガレージの置物となっているCBR600FSですが、軽い前傾で気に入ったポジションでありました。 ![]() CBR600FSとちょうど同じくらいのハンドル位置・角度となりました。 ハンドル幅はCBR600FSの方が20~30mm狭いです。 ![]() 交換後さっそく首都高に試走に出掛けてきました。 インプレッションとしては・・・・最高です♪ ハンドル・ステップ・シートの位置関係が良い感じです。 ハンドルが手前に来て幅が狭くなった事によりバイクとの一体感が増しました。 高さも低からず高からずで丁度良い位置です。 尻に加重が掛かる位置も変わったので、より痛くならなさそうです。 そして軽い前傾姿勢となった事により風圧の受け方が変わり、高速走行がとても楽になりました。 納車以来フロントのプリロードを抜いて調整していましたが、ポジション変更により加重位置が変わったからか今までのサスセッティングでは柔らかく感じるようになりました。 フロント・リアとも、もう少しプリロードを締めてもっと積極的に操作出来そうです。 まるで違うバイクになったようで、走る事がより楽しいバイクとなりました♪
by otnlife
| 2016-06-24 12:21
| Norton Commando 961
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体バイク全般 ツーリング Norton Commando 961 ガレージ 車関係 家族 お出掛け 凛&麗 ワンコ 風景 カメラ・機材 Street Cup 夜景 富士山 星景 紅葉 未分類 最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 検索
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||